「腎不全と診断されたら読むブログ。透析・食事・生活のリアルな情報」 * 「透析から腎移植へ。私が乗り越えた道のりと、今伝えたいこと【体験談】」➕ネットニュースまとめサイト

32歳で腎不全と人工透析を申告された私の日記です。 若い方でも健康診断で尿タンパクが出てる人や糖尿、高血圧、腎臓が悪い方は是非参考にしてください。 というかそういう人が周りに居たり自分がそうだとしたらすぐに病院で検査してください。 はっきり言って症状が出てからじゃおそいです!手遅れです!! この日記は再検査もほっといて仕事一筋で無理して働いた命を大事にしなかった馬鹿者の日記です。 少しでも世の中の為になることも書いていきたいです が 大体は私のどーでもいい日記だったりするんで気楽に読んでくれたらなぁ。って思ってます 出来るだけ多くの方に読んでもらいたいのでこのブログをシェアやブックマーク、みんなで共有したりして広げたいです。 ご協力お願いします。 あとコメントももらえるとすごく嬉しいのでバシバシ書いてください。 あと出来れば最初の方から読んでくださいねー 前半はこれから透析始める方には役に立つかも・・・ 後半はやりたい放題のグダグダ日記なので。 まとめサイトにもチャレンジ中です。


    ごあいさつとこのブログについて
    32歳で腎不全と診断され、透析生活がスタート。
    仕事一筋で体を酷使してたツケが一気にきて、命のありがたさを痛感しました。

    それから生体腎移植を受け、今は腎臓も僕も元気に生きてます。
    このブログでは、そんな闘病の記録や、日々の気づき、体験から学んだことをつづっています。

    最近は、医療ニュースや5ちゃんねるの話題も取り上げながら、「誰かの気づき」や「ちょっと笑えること」も書いていこうと思ってます。

    初めての方へおすすめ記事
    🔰 透析が不安なあなたへ → 透析生活の最初に知ってほしいこと

    🧬 腎移植を考えている方へ → 僕の生体腎移植の体験記

    お願いとメッセージ
    若い人でも健康診断で尿たんぱくや血圧の異常が出てたら、すぐ病院に行ってください。
    自覚症状が出てからじゃ遅いです。本当に手遅れになります。
    このブログは、そんな僕自身の「反省と記録」でもあります。

    誰かの役に立てたら嬉しいけど、基本はどーでもいい日常もつづってる日記です。
    気軽に読んでってください。
    コメントももらえると本当に励みになります!

    広告も、よければ1日1回ポチっとお願いします🙏

    腎不全

    5
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    初めての方はこちらから‼️透析が不安なあなたへ。32歳で突然はじまった僕の透析生活と、最初に知っておいてほしいこと

    【導入】不安でいっぱいな“あの日”の自分へ

    はじめまして、管理人のあつしです。
    僕は32歳で突然「末期腎不全」と診断されて、すぐに透析を始めることになりました。
    健康診断で「尿たんぱくが出てますね」と言われても無視して仕事を優先していたツケが、一気に回ってきたんです。

    あの時の不安、怖さ、そして「人生終わったかも」っていう感覚を、今でも鮮明に覚えています。
    この記事では、そんな過去の自分と同じような気持ちでいるあなたに、
    「透析ってこういうものだよ」「大丈夫、ちゃんと生きていけるよ」
    と伝えたいことをまとめていきます。


    【1】透析って何をするの?ざっくり理解しよう

    透析には2種類あります。

    • 血液透析(HD):週3回、病院に通って血液をきれいにする。

    • 腹膜透析(PD):自宅でお腹に入れたチューブを通して透析する。

    僕は血液透析を選びました。理由は、最初に選ぶ余裕なんてなかったから(笑)
    病院で「明日から透析ね」と言われて、なすがままにスタートした感じです。


    【2】透析生活で実際どう変わったか

    ⏱ 時間の拘束

    週3回、1回4〜5時間。通院含めて結構な拘束時間になります。
    でも、慣れたら「この時間、逆に自分のメンテナンスだ」と割り切れるようになりました。

    🍚 食事制限・水分制限

    最初はきつかった。でも、管理栄養士さんや先輩患者のアドバイスが役に立ちました。
    今は「うまく食べていくコツ」を知ってるので、それも別記事でまとめてます。

    💬 メンタル面

    めちゃくちゃ落ちた時期もあります。
    でも、それを正直に話せる人がいたことでだいぶ救われました。


    【3】これから透析を始めるあなたへ伝えたいこと

    • 最初は誰でも怖い。でも、慣れるし、ちゃんと生きられる

    • 医療技術は進んでる。透析しながら仕事も恋愛も夢もできる

    • 透析=人生終了ではないってこと、声を大にして言いたい。


    【4】透析仲間・先輩として僕からのアドバイス

    • ネットにあるネガティブ情報ばかり見ないで!

    • 不安なら僕の記事を参考にして。コメントくれたら返事もするよ。

    • そして、一人で抱え込まないでほしい


    【まとめ】

    透析は確かに大変です。けど、ちゃんと人として生きていける治療です。
    僕は4年間透析をして、生体腎移植を受けて、今も元気に生きています。

    このブログでは、

    • 透析の始まりから腎移植までの体験

    • 食事・通院・仕事との両立

    • そして日々の気づきや心の浮き沈み

    を発信してます。よかったら他の記事も読んでみてください。ここから順番です。

    → http://takayahman213213213.com/archives/7054059.html
    あなたの透析生活が、少しでも明るいものになりますように。


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    透析、腎移植、免疫抑制剤……そんな医療の現場を経験してきた俺が、最近ニュースで見た「大阪・関西万博」に展示予定の人工心臓の話に、正直鳥肌が立った。





    万博で展示される人工心臓とは?



    今回の万博で注目されているのは、最新技術を駆使した「人工心臓」。人間の心臓の役割を果たし、血液を送り出すポンプとして機能するこの装置は、実用化に向けて着々と進歩している。


    日本や海外の大学や企業が競って開発を進めており、サイズの小型化や耐久性の向上が実現されつつある。すでに一部の患者には臨床的に使われており、今後の普及が期待されている。


    また、人工心臓の開発においては、バッテリーの小型化や長時間稼働技術、そして体内埋め込み型の制御装置の改良も大きな課題となっている。





    人工臓器技術の広がりと万博の役割



    万博は医療分野における最新技術を一般に広く伝える絶好の機会だ。人工心臓だけでなく、再生医療の分野でiPS細胞を用いた心筋細胞の培養や、組織工学による血管の再生技術なども注目されている。


    こうした技術の進展は、単に機械を使うだけでなく、生体の修復や置換を目指す医療の未来を示している。万博を通じて一般の人が直接触れ、理解を深めることが、技術の普及と患者支援の一歩となる。





    人工腎臓の最新事情



    人工心臓に負けず劣らず、人工腎臓も未来の透析患者にとっての希望だ。


    現在の透析は血液を外に出して機械でろ過する方法が主流だが、研究者たちは体内で持続的に機能する人工腎臓の開発に取り組んでいる。


    例えば、ナノテクノロジーを使った微細なフィルターの開発や、腎臓の機能を模した生体内デバイスの実験が進んでいる。


    これが実現すれば、患者は日々の透析から解放され、生活の質が大きく向上する。





    患者としてのリアルな視点と未来への期待



    心臓も腎臓も、将来的には“パーツ交換”で命をつなぐ時代が来るかもしれない。そう考えると、俺自身の経験がまったく違ったものになっていたかもしれない。


    それでも、今を生きる俺たちにとって、こうした未来の夢は大きな希望だ。


    医療の進歩は日々進んでいる。だからこそ、希望を持ち続け、医療と向き合いながら生きていきたい。


    まとめ:未来の医療技術に希望を託して — 透析患者のみんなへ



    大阪・関西万博で展示される人工心臓は、まさに命をつなぐ最先端のテクノロジー。人工腎臓の研究も日々進み、透析患者の生活を根本から変える可能性を秘めている。


    透析に向き合う毎日は決して楽じゃない。けど、今この瞬間も、世界中の研究者が新しい技術を必死に開発してくれている。その技術があなたの未来を変えるかもしれない。


    だからこそ、希望を捨てないでほしい。今日も、明日も、未来の可能性を信じてほしい。


    俺も透析を経験しながら、こうした技術がくれる“命の選択肢”に何度も救われてきた。だからこそ、あきらめずに、前を向いて一緒に生きていこう。


    医療は確実に進化している。君たちのその先の未来が、より自由で豊かなものになるよう、俺も全力で情報を届けていく。


    希望は必ずここにある。絶対に、一緒に歩もう。



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    昨日の昼に寝すぎて夜が全く寝付けなかった。食事も腎臓菜になって味もないし美味しくない。食べたことないものがたくさん出てくる。
    こんなんじゃさらに気を止む。
    私の職業は調理師だからさらに後悔があとを絶たない。これからは味見も出来ないんじゃないかと不安がよぎる。
    そんなことを思いながら今日1日が白い牢屋のなかで過ぎていった。


    5
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    さて点滴されたまま朝を迎えました。夜中に何度も看護師さんが血圧計りに来たからよく眠れなかった。
    とりあえず血圧180くらいまで落ち着いて良かったと言われた。
    ただこの先の事(家族、仕事、家)などをいろいろ不安がよぎる。ほんとに不安でならない。
     親族みんなに迷惑かけてる自分がいる。
    会社の人にも多大な迷惑をかけている。
    それもこれも私が何年も前から健康診断で尿蛋白を放置していたせいだ。
    凄く反省した。
    幸い会社は理解してくれた。
    とりあえず今日は血をたくさん抜いて検査してもらう。
    あとはずっと寝ていた。
    おやすみなさい


    ⇩こうならない為のオススメサプリ⇩
    http://www.sakura-tuhan.com/af/sample/



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    さて今日は会社に行こうと甘く見てたんですがかみさんや親などから猛反対をくらい1日休むことになりました。明日から会社行くぞー!!!
     って思ってたら病院から昼前に電話があってすぐに来いとのこと!
    なにやら血液検査の結果が凄く悪くて大きい病院に紹介状書くからすぐに行きなさいって!
    えーっ!と不安を抱えながら病院に行きなさい紹介状を貰い一旦家へ!
     まだ決まったわけではないけど一応入院の準備! ちなみにこの時点で結構死ぬ間際だったらしい。なのに風呂入ったりー髪切ったりーラジバンダリー。
     さて大きい病院に向かいますかー!
    ペーパードライバーな奥さんと5歳の子供に連れられしかも救急の入口から入っていいらしい。
     俺も救急だったの!?と思いながら入ったらやっぱり俺より救急っぽい人いっぱいいるやん!ってまた思うわけで。
     でも俺の血圧220越えてたからやっぱり危なかったらしく即点滴。奥さん号泣。子供はまだ5歳だからかわかってないのかな?でもあとから聴いたら俺のいない所で泣いていたらしい。ほんと心配かけて申し訳ない。
    そしてその日はとりあえず入院!血もいっぱいとられたわー!
     とりあえずこれで6月7日はおしまい。



    このページのトップヘ