初めての方はこちらから‼️透析が不安なあなたへ。32歳で突然はじまった僕の透析生活と、最初に知っておいてほしいこと

【導入】不安でいっぱいな“あの日”の自分へ

はじめまして、管理人のあつしです。
僕は32歳で突然「末期腎不全」と診断されて、すぐに透析を始めることになりました。
健康診断で「尿たんぱくが出てますね」と言われても無視して仕事を優先していたツケが、一気に回ってきたんです。

あの時の不安、怖さ、そして「人生終わったかも」っていう感覚を、今でも鮮明に覚えています。
この記事では、そんな過去の自分と同じような気持ちでいるあなたに、
「透析ってこういうものだよ」「大丈夫、ちゃんと生きていけるよ」
と伝えたいことをまとめていきます。


【1】透析って何をするの?ざっくり理解しよう

透析には2種類あります。

  • 血液透析(HD):週3回、病院に通って血液をきれいにする。

  • 腹膜透析(PD):自宅でお腹に入れたチューブを通して透析する。

僕は血液透析を選びました。理由は、最初に選ぶ余裕なんてなかったから(笑)
病院で「明日から透析ね」と言われて、なすがままにスタートした感じです。


【2】透析生活で実際どう変わったか

⏱ 時間の拘束

週3回、1回4〜5時間。通院含めて結構な拘束時間になります。
でも、慣れたら「この時間、逆に自分のメンテナンスだ」と割り切れるようになりました。

🍚 食事制限・水分制限

最初はきつかった。でも、管理栄養士さんや先輩患者のアドバイスが役に立ちました。
今は「うまく食べていくコツ」を知ってるので、それも別記事でまとめてます。

💬 メンタル面

めちゃくちゃ落ちた時期もあります。
でも、それを正直に話せる人がいたことでだいぶ救われました。


【3】これから透析を始めるあなたへ伝えたいこと

  • 最初は誰でも怖い。でも、慣れるし、ちゃんと生きられる

  • 医療技術は進んでる。透析しながら仕事も恋愛も夢もできる

  • 透析=人生終了ではないってこと、声を大にして言いたい。


【4】透析仲間・先輩として僕からのアドバイス

  • ネットにあるネガティブ情報ばかり見ないで!

  • 不安なら僕の記事を参考にして。コメントくれたら返事もするよ。

  • そして、一人で抱え込まないでほしい


【まとめ】

透析は確かに大変です。けど、ちゃんと人として生きていける治療です。
僕は4年間透析をして、生体腎移植を受けて、今も元気に生きています。

このブログでは、

  • 透析の始まりから腎移植までの体験

  • 食事・通院・仕事との両立

  • そして日々の気づきや心の浮き沈み

を発信してます。よかったら他の記事も読んでみてください。ここから順番です。

→ http://takayahman213213213.com/archives/7054059.html
あなたの透析生活が、少しでも明るいものになりますように。