「腎不全と診断されたら読むブログ。透析・食事・生活のリアルな情報」 * 「透析から腎移植へ。私が乗り越えた道のりと、今伝えたいこと【体験談】」➕ネットニュースまとめサイト

32歳で腎不全と人工透析を申告された私の日記です。 若い方でも健康診断で尿タンパクが出てる人や糖尿、高血圧、腎臓が悪い方は是非参考にしてください。 というかそういう人が周りに居たり自分がそうだとしたらすぐに病院で検査してください。 はっきり言って症状が出てからじゃおそいです!手遅れです!! この日記は再検査もほっといて仕事一筋で無理して働いた命を大事にしなかった馬鹿者の日記です。 少しでも世の中の為になることも書いていきたいです が 大体は私のどーでもいい日記だったりするんで気楽に読んでくれたらなぁ。って思ってます 出来るだけ多くの方に読んでもらいたいのでこのブログをシェアやブックマーク、みんなで共有したりして広げたいです。 ご協力お願いします。 あとコメントももらえるとすごく嬉しいのでバシバシ書いてください。 あと出来れば最初の方から読んでくださいねー 前半はこれから透析始める方には役に立つかも・・・ 後半はやりたい放題のグダグダ日記なので。 まとめサイトにもチャレンジ中です。


    ごあいさつとこのブログについて
    32歳で腎不全と診断され、透析生活がスタート。
    仕事一筋で体を酷使してたツケが一気にきて、命のありがたさを痛感しました。

    それから生体腎移植を受け、今は腎臓も僕も元気に生きてます。
    このブログでは、そんな闘病の記録や、日々の気づき、体験から学んだことをつづっています。

    最近は、医療ニュースや5ちゃんねるの話題も取り上げながら、「誰かの気づき」や「ちょっと笑えること」も書いていこうと思ってます。

    初めての方へおすすめ記事
    🔰 透析が不安なあなたへ → 透析生活の最初に知ってほしいこと

    🧬 腎移植を考えている方へ → 僕の生体腎移植の体験記

    お願いとメッセージ
    若い人でも健康診断で尿たんぱくや血圧の異常が出てたら、すぐ病院に行ってください。
    自覚症状が出てからじゃ遅いです。本当に手遅れになります。
    このブログは、そんな僕自身の「反省と記録」でもあります。

    誰かの役に立てたら嬉しいけど、基本はどーでもいい日常もつづってる日記です。
    気軽に読んでってください。
    コメントももらえると本当に励みになります!

    広告も、よければ1日1回ポチっとお願いします🙏

    健康

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    皆さん、こんにちは!今日は、もしもの時のため、そして安心して入院生活を送るために必要なものと、スムーズな入院準備について、私の経験を踏まえてお話ししたいと思います。病気や怪我は、いつ私たちを襲うかわかりません。そんな時、慌てずに対応できるよう、事前に知っておくこと、準備しておくことが大切です。

    なぜ入院準備が大切なの?
    急な入院の場合、精神的な動揺に加え、何を持って行けば良いのか分からず、さらに不安が増してしまうことがあります。事前に必要なものを把握しておけば、落ち着いて準備ができ、入院生活を少しでも快適に送ることができます。また、家族に負担をかけることなく、スムーズに入院手続きを進めるためにも、事前の準備は非常に重要です。
    経験者が語る!入院時に本当に必要だったものリスト
    私が過去の入院生活で「あってよかった!」「これがないと困った!」と感じたものをリストアップしました。ご自身の状況に合わせて参考にしてくださいね。
     * 貴重品・書類:
       * 健康保険証: これがないと医療費が高額になる可能性があります。必ず持参しましょう。
       * 診察券: 当院にかかったことがある方は忘れずに。
       * 印鑑: 手続きに必要な場合があります。
       * 現金・クレジットカード: 売店での買い物や、予期せぬ出費に備えて。
       * お薬手帳: 服用中の薬、アレルギーなどを正確に伝えるために必須です。
       * 入院のご案内・同意書: 病院から事前に渡された書類は必ず確認し、記入しておきましょう。
       * 限度額適用認定証: 医療費が高額になる場合に、窓口での支払いを自己負担限度額までにするための書類です。事前に準備しておくと安心です。
       * マイナンバーカード(または通知カード): 手続きに必要な場合があります。
     * 日用品:
       * 着替え: 下着、パジャマ(前開きが便利)、靴下など。数日分用意しておくと安心です。
       * タオル類: フェイスタオル、バスタオル。
       * 洗面用具: 歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、リンス、ボディソープ、髭剃りなど。
       * ティッシュペーパー、ウェットティッシュ: あると何かと便利です。
       * スリッパ: 院内を移動する際に必要です。滑りにくいものを選びましょう。
       * イヤホン: 周りの人に迷惑をかけずに音楽や動画を楽しむために。
       * 充電器: スマートフォンやタブレットなどの充電に。延長コードもあると便利です。
       * S字フックや洗濯バサミ: ちょっとしたものを吊るしたり、洗濯物を干したりするのに役立ちます。
       * ビニール袋: 汚れたものを入れたり、ゴミを入れたりするのに使います。
       * 筆記用具、メモ帳: 医師や看護師からの説明をメモしたり、連絡事項を書き留めたりするのに。
     * あると便利なもの:
       * 飲み物: 水筒やペットボトル飲料。
       * お菓子: 個包装で日持ちするもの。
       * 本や雑誌、タブレットなど: 時間つぶしになるもの。
       * アイマスク、耳栓: 光や音を遮断して睡眠の質を高めるために。
       * 保湿クリーム、リップクリーム: 乾燥対策に。
       * 使い慣れたクッション: より快適に過ごせるように。
    スムーズな入院手続きのために
    入院当日は、受付で必要な書類を提出し、病室へ案内されます。事前に病院から指示された持ち物や手続きの流れをしっかりと確認しておきましょう。
     * 病院からの指示をよく聞く: 入院日時、場所、持参するもの、手続きの流れなど、病院からの説明は внимательно聞きましょう。
     * 質問は遠慮なく: 不安なことや分からないことは、事前に病院に問い合わせておくことが大切です。
     * 付き添いの必要性: 手術や検査などで付き添いが必要な場合は、事前に家族と相談しておきましょう。
     * 貴重品の管理: 現金や貴重品は最小限にし、自己管理を徹底しましょう。
    まとめ
    入院は誰にとっても不安なものですが、事前にしっかりと準備をすることで、その不安を少しでも軽減することができます。今回のリストを参考に、ご自身の状況に合わせて必要なものを準備し、安心して入院生活を送ってくださいね。
    もし、この記事が少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今日の話題はこれ!!


    塩ってうまいよね。ラーメンのスープは最後まで飲みたいし、唐揚げは塩で食べたい派。

    でもね…塩分の摂りすぎ、マジで病気のもとです。


    というわけで今回は、

    「塩分を取りすぎるとどんな病気になるの?」

    「予防するにはどうしたらいいの?」

    「減塩ってどうやって続けるの?」

    このあたりを、料理人歴20年の視点からゆる~く解説していきます!





    【目次】



    1. 塩分の摂りすぎで起きる病気
    2. 体に悪いのはなぜ?塩分のメカニズム
    3. 減塩の具体的な方法
    4. プロが実践する“無理しない減塩テク”
    5. 今日から始めるちょい減塩ライフ






    1. 塩分の摂りすぎで起きる病気



    はい、いきなり結論です。塩分の摂りすぎは病気のもと!

    代表的なものを見てみましょう:


    • 高血圧:しょっぱいの好きな人ほど血管に負担かかります。
    • 心疾患:心臓が働きすぎてダウン寸前になることも。
    • 脳卒中:脳内の血管がプツッと…怖すぎ。
    • 慢性腎臓病(CKD):腎臓にじわじわダメージが。
    • 胃がん:塩分が胃を痛めつけてリスク増加。






    2. 体に悪いのはなぜ?塩分のメカニズム



    塩分を摂りすぎると、体は「水分をためこもう」とします。

    その結果、血液量が増えて血管に負担が…→高血圧まっしぐら。

    そして血管がボロボロになれば、当然心臓や脳にも悪影響が出てくる、というわけです。





    3. 減塩の具体的な方法



    いきなり「塩ナシ生活にしろ!」とか言いません。

    まずは以下を意識してみましょう:


    • 目標は1日6g未満(できれば5g)
    • 出汁、香味野菜、酢、スパイスで味に深みを
    • 加工食品や外食に注意! 意外と塩入ってます
    • 栄養成分表示をチェックする習慣
      →「ナトリウム(mg)×2.54÷1000=塩分(g)」だよ!






    4. プロが実践する“無理しない減塩テク”



    料理歴20年の中でたどり着いた「減塩でも美味しくするコツ」を紹介:


    • 塩で味を決めず、出汁や香りで“納得させる”
    • 柑橘、酢、ハーブを使って味に奥行きを出す
    • 調味料は“かける”より“つける” → 控えめでも満足感UP






    5. 今日から始めるちょい減塩ライフ



    いきなり全部変えるのは無理。でも、ちょっとずつなら誰でもできる。

    まずは、ラーメンのスープ残してみる。次は漬物を半分にしてみる。

    **「気づいたときに引き算する」**それだけで、未来の自分が助かるかも。





    【まとめ】



    塩はうまい。でも、摂りすぎると体は文句を言いはじめます。

    「ちょっと減らす」だけでも、身体には確実に効果あり!

    食べることを楽しみながら、健康も守っていきましょう!



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    こんにちは、あつしです。


    今回は、我が家の家族「ポンちゃん」を紹介しながら、あまり知られていない小動物「デグー」の魅力や注意点について書いていきます。




    🐭 デグーってどんな動物?



    デグーは、南米チリ原産の小動物。見た目はハムスターやチンチラっぽいけど、実はどれとも違う独特な存在。


    ・昼行性(人間と同じ生活リズム)

    ・知能が高く、名前を覚えたり、呼ぶと来たりする

    ・鳴き声で気持ちを伝える(ピーピー鳴いたりキュウキュウ言ったり)


    見た目の可愛さだけじゃなく、心が通じ合う感覚があるのが魅力。





    🏠 我が家のデグー「ポンちゃん」


    FullSizeRender


    うちのポンちゃんは毎日元気いっぱい!

    性格はちょっとビビりだけど、慣れてくると手に乗ってきたり、ケージから出たくてアピールしたりと、めちゃくちゃ表情豊か。



    食事について



    ポンちゃんの主食はチモシー(牧草)とカリカリ(ペレット)。どっちも大好きで、器の音がするとダッシュしてくる(笑)

    おやつも大好物で、乾燥野菜やデグー用のおやつを手からあげると、嬉しそうに受け取ってモグモグしてる姿がたまらん…。





    ⚠️ 飼う前に知ってほしい注意点



    デグーはとにかく可愛い。でも、その可愛さだけで飼ってしまうと正直きつい部分もある。ちゃんと知った上で迎えてほしい。



    1. 何でも噛む



    部屋んぽ(部屋の中を散歩)させるのが毎日の習慣だけど、ポンちゃんは壁でもコードでも家具でも、とにかくなんでもかじろうとする。

    デグーの歯は一生伸びるから、かじるのは本能。放牧中は目を離せないし、対策が必須!



    2. トイレは覚えない



    デグーはお気に入りの場所にマーキング感覚でおしっこやうんちをする。

    「トイレでしてくれるでしょ」みたいな感覚では飼えないし、においや掃除の負担が無理な人にはおすすめできない。





    💬 まとめ



    デグーは、手間がかかるけど、それ以上に心が通じる癒しをくれる存在。

    ポンちゃんとの暮らしは、日々笑えるし、癒されるし、ちょっと大変だけど、それも含めて最高の家族。


    これからも、ポンちゃんとの生活をちょこちょこ紹介していきます🐭✨

    気になることがあったらコメントや質問も大歓迎!



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    こんにちは。

    今日はちょっと日記っぽく、最近の大きな決断について書きます。


    実は今、家を買おうとしています。

    「え、持ち家!?」って、自分でもちょっと驚いてるくらいです。


    でも、その前に大きな壁があるんです。

    そう、「団信(団体信用生命保険)」の審査という壁。





    ■ 透析・腎移植を経て、今「家を買いたい」と思えた理由



    僕は32歳のときに腎不全と診断され、透析導入。

    その後、生体腎移植を受けて今は元気に暮らしています。

    働けているし、子どもも中学生になって、生活も安定してきた。


    で、ふと考えたんです。

    「家賃払ってるより、今後のために家を買ったほうがいいかもな」って。


    以前の僕なら、こんなこと考えなかった。

    でも今は、自分の人生を取り戻してる感覚があるから、自然と「家を持ちたい」という気持ちが湧いてきたんだと思います。





    ■ 団信の壁が立ちはだかる



    住宅ローンを組むためには、団体信用生命保険(いわゆる「団信」)に入る必要があります。

    もしものときに、家族にローンを残さないための仕組み。


    でも、腎移植経験者にとってはここが大きなハードル。

    病歴や服薬状況、定期通院があるだけで、審査には引っかかる可能性がある。


    今はその審査待ちの状態です。

    銀行の方と相談しながら、正直にすべてを伝えたうえで申し込んでいます。





    ■ 正直、不安。でも前を向きたい



    通るかどうかはわからない。

    通らなかったら、また考え直さなきゃいけない。


    でも、「どうせ無理」と最初からあきらめるのは、もうやめにしました。

    透析を受けていたころ、あんなに未来が見えなかった自分が、いま「家を買いたい」と思えていること自体が、すごく意味のあることだと思ってます。





    ■ これからのこと



    結果がどうなったかは、またブログで報告します。

    もし同じように、病気を抱えながらも家を持ちたいと考えている人がいたら、この記録が何かの参考になればうれしいです。


    「病気があっても、自分らしい人生を選んでいい」

    今はそんな気持ちで、前に進んでいます。



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    こんにちは。

    前回、「家を買おうとしている」という話を日記のように綴りました。

    今日はその続き。結果と、今の正直な気持ちを書いておこうと思います。





    ■ 結果:団信・ワイド団信は通らず、フラット35はOKだったけど…



    結論から言うと、今回は家を買うのを一度諦めることにしました。


    まず、住宅ローンのカギとなる「団信(団体信用生命保険)」と「ワイド団信」、両方とも審査に通りませんでした。

    病歴や腎移植の経過、服薬、定期通院など、全部正直に申告したうえで申し込みましたが、やはり厳しかった。


    でも、ここで終わりじゃなかったんです。

    フラット35という選択肢が残っていました。

    これは団信への加入が必須ではない住宅ローン。

    そちらは審査に通過しました。


    …が、問題はここから。





    ■ フラット35の制限で「狙っていた家」は買えず



    実は、すでに具体的に「この家がいい!」という物件を見つけていました。

    価格も条件も申し分なし。家族でワクワクしながら内見まで行って、すっかりその気だったんです。


    でもその家、**「テラスハウス」**という構造で、フラット35では貸せない物件だと判明。

    ※テラスハウス=隣の家と壁がつながっている集合住宅の一種。


    つまり、「ローンは通ったけど、買いたい家には使えない」という状態。

    正直、がっかりでした。





    ■ 今回は見送り。でも、「家を持ちたい気持ち」は消えない



    ということで、今回は一度、家を買うのは見送ります。

    でも、「家を持ちたい」という気持ちは消えていません。


    それどころか、「自分の病歴があっても、こうやって可能性を探ることができた」という経験は、確実に前進でした。


    透析をしていた頃の自分に、こんな日が来るって言ったら信じただろうか?

    「フラット35なら通った」という事実も、僕にとっては希望そのものです。





    ■ 病気があっても「チャレンジする権利」はある



    「どうせ無理」と思っていたら、そもそもこの結果にはたどりつかなかった。

    チャレンジしたからこそ、わかったことがたくさんあった。


    今回は縁がなかったけど、またきっと違う形で、自分に合った「家」を探していきます。


    病気があっても、人生を選ぶことを諦めたくない。

    そんな思いで、これからも一歩ずつ、進んでいきたいと思います。




    また進展があったら、ここで報告します。

    同じような境遇の方に、少しでも希望が届きますように。



    このページのトップヘ