生命保険は本当に必要?病気になって気づいた「保険より制度」の重要性



「生命保険って本当に必要なの?」「医療保険は入っておいたほうが安心?」

多くの方が抱えるこの疑問。私も以前は不安で、いくつもの保険に加入していました。


でも、実際に病気で入院・治療を受けてみて思ったのは、**「保険がなくても意外となんとかなる」**ということ。


なぜなら、日本には以下のような公的な医療制度が整っているからです。





1. 高額療養費制度で医療費の自己負担が軽減



医療費が高額になっても、月の自己負担は一定額までに抑えられます。

たとえば年収約400万円の方であれば、月の自己負担は約8万円前後になるケースが多いです。

窓口で一時的に支払っても、後から払い戻される仕組みも整っています。





2. 特定疾病に対する手厚い保障



がん・心筋梗塞・脳卒中などの三大疾病は、公的制度や自治体のサポートが充実しています。

重度の障害が残った場合には、障害年金や介護保険など、長期的に支える制度もあります。





3. 医療費控除で税金も還付される



年間10万円以上の医療費がかかった場合は、確定申告で医療費控除を受けることで、所得税や住民税の一部が戻ってくる可能性があります。

家族分もまとめて申告できるため、知らないと損する制度です。





結論:無駄な保険料より、制度を理解して備える



もちろん、すべての保険が不要というわけではありません。

けれど、「不安だから」という理由だけで保険に入り、毎月1万円以上の保険料を払い続けるとしたら、そのお金を貯金や投資、自己投資に回す選択肢もあると思います。





ただし…「健康の宝くじ」という考え方もある



とはいえ、私自身は保険に入っていたおかげで、死亡保険の一部を生前に受け取ることができたというケースもありました。

結果的に助かったのは事実です。


要は、生命保険というのは**「健康の宝くじ」**のようなもの。

当たらないのが一番だけど、万が一のときに備えているかどうかで安心感は大きく違ってきます。


だからこそ、「なんとなく不安」ではなく、自分のライフスタイルや家族構成に合わせて本当に必要な保障を見極めることが大切だと、今は実感しています。