「腎不全と診断されたら読むブログ。透析・食事・生活のリアルな情報」 * 「透析から腎移植へ。私が乗り越えた道のりと、今伝えたいこと【体験談】」➕ネットニュースまとめサイト

32歳で腎不全と人工透析を申告された私の日記です。 若い方でも健康診断で尿タンパクが出てる人や糖尿、高血圧、腎臓が悪い方は是非参考にしてください。 というかそういう人が周りに居たり自分がそうだとしたらすぐに病院で検査してください。 はっきり言って症状が出てからじゃおそいです!手遅れです!! この日記は再検査もほっといて仕事一筋で無理して働いた命を大事にしなかった馬鹿者の日記です。 少しでも世の中の為になることも書いていきたいです が 大体は私のどーでもいい日記だったりするんで気楽に読んでくれたらなぁ。って思ってます 出来るだけ多くの方に読んでもらいたいのでこのブログをシェアやブックマーク、みんなで共有したりして広げたいです。 ご協力お願いします。 あとコメントももらえるとすごく嬉しいのでバシバシ書いてください。 あと出来れば最初の方から読んでくださいねー 前半はこれから透析始める方には役に立つかも・・・ 後半はやりたい放題のグダグダ日記なので。 まとめサイトにもチャレンジ中です。


    ごあいさつとこのブログについて
    32歳で腎不全と診断され、透析生活がスタート。
    仕事一筋で体を酷使してたツケが一気にきて、命のありがたさを痛感しました。

    それから生体腎移植を受け、今は腎臓も僕も元気に生きてます。
    このブログでは、そんな闘病の記録や、日々の気づき、体験から学んだことをつづっています。

    最近は、医療ニュースや5ちゃんねるの話題も取り上げながら、「誰かの気づき」や「ちょっと笑えること」も書いていこうと思ってます。

    初めての方へおすすめ記事
    🔰 透析が不安なあなたへ → 透析生活の最初に知ってほしいこと

    🧬 腎移植を考えている方へ → 僕の生体腎移植の体験記

    お願いとメッセージ
    若い人でも健康診断で尿たんぱくや血圧の異常が出てたら、すぐ病院に行ってください。
    自覚症状が出てからじゃ遅いです。本当に手遅れになります。
    このブログは、そんな僕自身の「反省と記録」でもあります。

    誰かの役に立てたら嬉しいけど、基本はどーでもいい日常もつづってる日記です。
    気軽に読んでってください。
    コメントももらえると本当に励みになります!

    広告も、よければ1日1回ポチっとお願いします🙏

    2035年05月

    5
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    初めての方はこちらから‼️透析が不安なあなたへ。32歳で突然はじまった僕の透析生活と、最初に知っておいてほしいこと

    【導入】不安でいっぱいな“あの日”の自分へ

    はじめまして、管理人のあつしです。
    僕は32歳で突然「末期腎不全」と診断されて、すぐに透析を始めることになりました。
    健康診断で「尿たんぱくが出てますね」と言われても無視して仕事を優先していたツケが、一気に回ってきたんです。

    あの時の不安、怖さ、そして「人生終わったかも」っていう感覚を、今でも鮮明に覚えています。
    この記事では、そんな過去の自分と同じような気持ちでいるあなたに、
    「透析ってこういうものだよ」「大丈夫、ちゃんと生きていけるよ」
    と伝えたいことをまとめていきます。


    【1】透析って何をするの?ざっくり理解しよう

    透析には2種類あります。

    • 血液透析(HD):週3回、病院に通って血液をきれいにする。

    • 腹膜透析(PD):自宅でお腹に入れたチューブを通して透析する。

    僕は血液透析を選びました。理由は、最初に選ぶ余裕なんてなかったから(笑)
    病院で「明日から透析ね」と言われて、なすがままにスタートした感じです。


    【2】透析生活で実際どう変わったか

    ⏱ 時間の拘束

    週3回、1回4〜5時間。通院含めて結構な拘束時間になります。
    でも、慣れたら「この時間、逆に自分のメンテナンスだ」と割り切れるようになりました。

    🍚 食事制限・水分制限

    最初はきつかった。でも、管理栄養士さんや先輩患者のアドバイスが役に立ちました。
    今は「うまく食べていくコツ」を知ってるので、それも別記事でまとめてます。

    💬 メンタル面

    めちゃくちゃ落ちた時期もあります。
    でも、それを正直に話せる人がいたことでだいぶ救われました。


    【3】これから透析を始めるあなたへ伝えたいこと

    • 最初は誰でも怖い。でも、慣れるし、ちゃんと生きられる

    • 医療技術は進んでる。透析しながら仕事も恋愛も夢もできる

    • 透析=人生終了ではないってこと、声を大にして言いたい。


    【4】透析仲間・先輩として僕からのアドバイス

    • ネットにあるネガティブ情報ばかり見ないで!

    • 不安なら僕の記事を参考にして。コメントくれたら返事もするよ。

    • そして、一人で抱え込まないでほしい


    【まとめ】

    透析は確かに大変です。けど、ちゃんと人として生きていける治療です。
    僕は4年間透析をして、生体腎移植を受けて、今も元気に生きています。

    このブログでは、

    • 透析の始まりから腎移植までの体験

    • 食事・通院・仕事との両立

    • そして日々の気づきや心の浮き沈み

    を発信してます。よかったら他の記事も読んでみてください。ここから順番です。

    → http://takayahman213213213.com/archives/7054059.html
    あなたの透析生活が、少しでも明るいものになりますように。


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    導入】腎臓をもらうという決断。その重さと希望

    こんにちは、あつしです。

    僕は32歳で突然「末期腎不全」と診断され、4年間の透析生活を送りました。
    その中でずっと心にあったのが、**「生体腎移植ってどうなんだろう?」**という気持ち。

    そしてある日、母親から腎臓をもらえることが決まり、人生はまた大きく動き出しました。

    この記事では、
    ✅ 生体腎移植を選ぶまでの葛藤
    ✅ 手術に向けて家族と話し合ったこと
    ✅ 術前検査〜術後のリアルな生活
    を、自分の体験からまとめています。


    【1】生体腎移植ってどういうもの?

    簡単にいうと、家族などの近親者から腎臓をひとつ提供してもらう手術のこと。

    • ドナー(提供者)も1つ腎臓が残るので、基本的に健康な生活が送れます

    • レシピエント(受ける側)は、透析をやめられる可能性が高くなります

    • 移植後は、一生免疫抑制剤を飲み続ける必要があります

    透析と移植、それぞれにメリット・デメリットはありますが、生活の質(QOL)を上げたい人には移植という選択肢は有力です。


    【2】「母親から腎臓をもらう」という現実

    僕の場合、最初は正直に言って…
    「家族に負担をかけたくない」「怖い」「申し訳ない」って気持ちが大きかった。

    でも、母が言ってくれたんです。

    「あんたに元気で生きてほしい。それだけよ」

    その言葉に背中を押されて、**「ありがたく、受け取ろう」**と心が決まりました。

    もちろん、移植を決めるまでには何度も家族会議をしました。

    • リスクのこと

    • 術後の生活

    • 僕の気持ち、母の気持ち
      ちゃんと向き合って話し合ったから、今があると思ってます。


    【3】手術までの流れと検査

    生体腎移植を受けるには、次のステップがあります。

    1. ドナー・レシピエント双方の適合検査(血液型・HLAなど)

    2. 術前検査(全身の健康チェック)

    3. 移植を行う病院とのスケジューリング

    4. 公的な倫理審査と申請手続き

    ※ここは地域や病院によって違うこともあるので、詳しくは下記記事でまとめてます。

    ➡️ 生体腎移植の手順とスケジュールまとめ


    【4】術後の生活と変化

    手術直後は入院が必要で、僕の場合は2週間程度でした。

    • 免疫抑制剤を始める

    • 感染症に気をつける

    • 術後の体調チェック

    でも、透析をしなくてよくなったことで、時間の自由身体の軽さが本当に違いました。

    🌱 今は、

    • 仕事もできてる

    • 食事の自由も戻った

    • 旅行にも行けた

    母の腎臓が、僕の体の中でちゃんと動いてくれてる。
    それが、心からありがたいんです。


    【5】移植を考えているあなたへ

    • 迷う気持ち、わかります

    • 家族との関係、すごく繊細になるよね

    • でも、選択肢のひとつとしてちゃんと向き合っていいと思います

    透析は生きるための治療、移植はもう一歩踏み出すための治療
    どちらが正解かは人それぞれ。でも、僕の経験がその判断の材料になれば嬉しいです。


    【まとめ】

    生体腎移植は、大きな決断です。
    でも、それによって「また自分の人生を取り戻せる」感覚があります。

    このブログでは、

    • 透析生活から移植にいたるまでの記録

    • 術前・術後の検査や体調変化

    • 家族とのやり取りや心の揺れ

    など、すべて僕の実体験をベースに発信しています。


    ➡️ 実際の手術記録はこちら
    母の腎臓、僕の体へ。移植当日のことをすべて書きました

    このページのトップヘ