「腎不全と診断されたら読むブログ。透析・食事・生活のリアルな情報」 * 「透析から腎移植へ。私が乗り越えた道のりと、今伝えたいこと【体験談】」➕ネットニュースまとめサイト

32歳で腎不全と人工透析を申告された私の日記です。 若い方でも健康診断で尿タンパクが出てる人や糖尿、高血圧、腎臓が悪い方は是非参考にしてください。 というかそういう人が周りに居たり自分がそうだとしたらすぐに病院で検査してください。 はっきり言って症状が出てからじゃおそいです!手遅れです!! この日記は再検査もほっといて仕事一筋で無理して働いた命を大事にしなかった馬鹿者の日記です。 少しでも世の中の為になることも書いていきたいです が 大体は私のどーでもいい日記だったりするんで気楽に読んでくれたらなぁ。って思ってます 出来るだけ多くの方に読んでもらいたいのでこのブログをシェアやブックマーク、みんなで共有したりして広げたいです。 ご協力お願いします。 あとコメントももらえるとすごく嬉しいのでバシバシ書いてください。 あと出来れば最初の方から読んでくださいねー 前半はこれから透析始める方には役に立つかも・・・ 後半はやりたい放題のグダグダ日記なので。 まとめサイトにもチャレンジ中です。


    ごあいさつとこのブログについて
    32歳で腎不全と診断され、透析生活がスタート。
    仕事一筋で体を酷使してたツケが一気にきて、命のありがたさを痛感しました。

    それから生体腎移植を受け、今は腎臓も僕も元気に生きてます。
    このブログでは、そんな闘病の記録や、日々の気づき、体験から学んだことをつづっています。

    最近は、医療ニュースや5ちゃんねるの話題も取り上げながら、「誰かの気づき」や「ちょっと笑えること」も書いていこうと思ってます。

    初めての方へおすすめ記事
    🔰 透析が不安なあなたへ → 透析生活の最初に知ってほしいこと

    🧬 腎移植を考えている方へ → 僕の生体腎移植の体験記

    お願いとメッセージ
    若い人でも健康診断で尿たんぱくや血圧の異常が出てたら、すぐ病院に行ってください。
    自覚症状が出てからじゃ遅いです。本当に手遅れになります。
    このブログは、そんな僕自身の「反省と記録」でもあります。

    誰かの役に立てたら嬉しいけど、基本はどーでもいい日常もつづってる日記です。
    気軽に読んでってください。
    コメントももらえると本当に励みになります!

    広告も、よければ1日1回ポチっとお願いします🙏

    2025年05月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    こんにちは、あつしです。


    今回は、我が家の家族「ポンちゃん」を紹介しながら、あまり知られていない小動物「デグー」の魅力や注意点について書いていきます。




    🐭 デグーってどんな動物?



    デグーは、南米チリ原産の小動物。見た目はハムスターやチンチラっぽいけど、実はどれとも違う独特な存在。


    ・昼行性(人間と同じ生活リズム)

    ・知能が高く、名前を覚えたり、呼ぶと来たりする

    ・鳴き声で気持ちを伝える(ピーピー鳴いたりキュウキュウ言ったり)


    見た目の可愛さだけじゃなく、心が通じ合う感覚があるのが魅力。





    🏠 我が家のデグー「ポンちゃん」


    FullSizeRender


    うちのポンちゃんは毎日元気いっぱい!

    性格はちょっとビビりだけど、慣れてくると手に乗ってきたり、ケージから出たくてアピールしたりと、めちゃくちゃ表情豊か。



    食事について



    ポンちゃんの主食はチモシー(牧草)とカリカリ(ペレット)。どっちも大好きで、器の音がするとダッシュしてくる(笑)

    おやつも大好物で、乾燥野菜やデグー用のおやつを手からあげると、嬉しそうに受け取ってモグモグしてる姿がたまらん…。





    ⚠️ 飼う前に知ってほしい注意点



    デグーはとにかく可愛い。でも、その可愛さだけで飼ってしまうと正直きつい部分もある。ちゃんと知った上で迎えてほしい。



    1. 何でも噛む



    部屋んぽ(部屋の中を散歩)させるのが毎日の習慣だけど、ポンちゃんは壁でもコードでも家具でも、とにかくなんでもかじろうとする。

    デグーの歯は一生伸びるから、かじるのは本能。放牧中は目を離せないし、対策が必須!



    2. トイレは覚えない



    デグーはお気に入りの場所にマーキング感覚でおしっこやうんちをする。

    「トイレでしてくれるでしょ」みたいな感覚では飼えないし、においや掃除の負担が無理な人にはおすすめできない。





    💬 まとめ



    デグーは、手間がかかるけど、それ以上に心が通じる癒しをくれる存在。

    ポンちゃんとの暮らしは、日々笑えるし、癒されるし、ちょっと大変だけど、それも含めて最高の家族。


    これからも、ポンちゃんとの生活をちょこちょこ紹介していきます🐭✨

    気になることがあったらコメントや質問も大歓迎!



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    透析、腎移植、免疫抑制剤……そんな医療の現場を経験してきた俺が、最近ニュースで見た「大阪・関西万博」に展示予定の人工心臓の話に、正直鳥肌が立った。





    万博で展示される人工心臓とは?



    今回の万博で注目されているのは、最新技術を駆使した「人工心臓」。人間の心臓の役割を果たし、血液を送り出すポンプとして機能するこの装置は、実用化に向けて着々と進歩している。


    日本や海外の大学や企業が競って開発を進めており、サイズの小型化や耐久性の向上が実現されつつある。すでに一部の患者には臨床的に使われており、今後の普及が期待されている。


    また、人工心臓の開発においては、バッテリーの小型化や長時間稼働技術、そして体内埋め込み型の制御装置の改良も大きな課題となっている。





    人工臓器技術の広がりと万博の役割



    万博は医療分野における最新技術を一般に広く伝える絶好の機会だ。人工心臓だけでなく、再生医療の分野でiPS細胞を用いた心筋細胞の培養や、組織工学による血管の再生技術なども注目されている。


    こうした技術の進展は、単に機械を使うだけでなく、生体の修復や置換を目指す医療の未来を示している。万博を通じて一般の人が直接触れ、理解を深めることが、技術の普及と患者支援の一歩となる。





    人工腎臓の最新事情



    人工心臓に負けず劣らず、人工腎臓も未来の透析患者にとっての希望だ。


    現在の透析は血液を外に出して機械でろ過する方法が主流だが、研究者たちは体内で持続的に機能する人工腎臓の開発に取り組んでいる。


    例えば、ナノテクノロジーを使った微細なフィルターの開発や、腎臓の機能を模した生体内デバイスの実験が進んでいる。


    これが実現すれば、患者は日々の透析から解放され、生活の質が大きく向上する。





    患者としてのリアルな視点と未来への期待



    心臓も腎臓も、将来的には“パーツ交換”で命をつなぐ時代が来るかもしれない。そう考えると、俺自身の経験がまったく違ったものになっていたかもしれない。


    それでも、今を生きる俺たちにとって、こうした未来の夢は大きな希望だ。


    医療の進歩は日々進んでいる。だからこそ、希望を持ち続け、医療と向き合いながら生きていきたい。


    まとめ:未来の医療技術に希望を託して — 透析患者のみんなへ



    大阪・関西万博で展示される人工心臓は、まさに命をつなぐ最先端のテクノロジー。人工腎臓の研究も日々進み、透析患者の生活を根本から変える可能性を秘めている。


    透析に向き合う毎日は決して楽じゃない。けど、今この瞬間も、世界中の研究者が新しい技術を必死に開発してくれている。その技術があなたの未来を変えるかもしれない。


    だからこそ、希望を捨てないでほしい。今日も、明日も、未来の可能性を信じてほしい。


    俺も透析を経験しながら、こうした技術がくれる“命の選択肢”に何度も救われてきた。だからこそ、あきらめずに、前を向いて一緒に生きていこう。


    医療は確実に進化している。君たちのその先の未来が、より自由で豊かなものになるよう、俺も全力で情報を届けていく。


    希望は必ずここにある。絶対に、一緒に歩もう。



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「39歳、手取り月19万円、ボーナスは年50万円。貯金200万円。

    身内は全員他界して、頼れる人もいない──。」


    こんな投稿が5ちゃんねるに現れた瞬間、スレは一気に盛り上がり、3000件超のコメントが集まりました。

    めっちゃリアルで、めっちゃ重い。でも、「これ、自分かも」って感じた人、少なくないんじゃない?


    この記事では、そのスレッドに寄せられた超現実的かつちょい辛口なアドバイス30個を、カテゴリ別にまとめて紹介します。

    今の生活に不安がある人、今後どう生きていこうか悩んでる人にこそ読んでほしい内容です。





    【1. 生活設計】まずやるべきは“支出の見える化”



    「家計簿つけてる?無駄な支出、意外とあるよ」

    「食費とサブスク、見直したら月1.5万浮いた」

    「“なんとなく払ってる保険”、実は一番ヤバいやつ」


    スレ民の多くがまず言ってたのが「支出の把握」。

    収入が限られてるなら、“出てくお金”をどうにかするしかない。 これ、基本中の基本だね。





    【2. 住まい】生活費は“引っ越し”でガラッと変わる



    「都心じゃなくても生きていける。むしろ地方のが人付き合いあるかも」

    「実家に戻れるなら戻るのも全然アリ」

    「家賃高いならルームシェアも視野に」


    住まいは人生を左右するってのは本当。

    「家賃って毎月払う固定費の中で最強クラス」だから、ここを下げるだけで未来が変わる。





    【3. 収入アップ】副業・転職・在宅ワーク…選択肢はある



    「月に+2万でも副業で稼げたらかなり違う」

    「資格とって転職したら年収100万上がったって人、実際いるよ」

    「クラウドワークスで在宅バイトしてる40代も増えてる」


    39歳って、何かを始めるにはもう遅い…と思われがちだけど、

    スレでは「いや、むしろ今が分岐点」っていう空気。

    ちょっとの勇気と行動が、ジワジワ未来を変えるかも。





    【4. 老後&貯金】“積み立て”は地味だけど効く



    「iDeCoとNISA、名前は知ってるけど“やってない人”多すぎ」

    「老後不安なら、月5000円でも積立しとけば後が楽」

    「生命保険?いらない人が入ってるパターン多すぎ」


    将来が不安なら、今日から少しずつ備えるしかない。

    それは「年金だけじゃムリ」ってみんなわかってる時代だからこそ、今のうちに自分で“仕組み”を作っとくのが大事。





    【5. メンタルと孤独】一人でも「一人じゃない」方法



    「人と話す機会が減るとマジで病む。趣味サークル、参加してみ?」

    「地域のボランティアとか、想像以上に“人の温かさ”あるぞ」

    「孤独って、金よりキツい。ペット飼うだけでも違う」


    “孤独”は見えにくいけど、確実に生活を削ってくる。

    スレの中でも**「一人暮らし×孤独×不安」はセットで来るから、何かしら人との接点を持とうって声が目立ってた。**





    【まとめと感想】── 俺がもしこの状況だったら



    正直、「手取り19万、貯金200万、家族ナシ」って、読むだけで胃がキュッとするよね。でも、それを5ちゃんで投げたらちゃんと答えてくれる人がたくさんいるってのが、ちょっと救いでもある。


    俺も、病気で人生ガッツリ方向変わった身だからわかるけど、「自分の生活に真剣に向き合う」って、どこかで決めないとずっと苦しいままなんよね。


    今回のコメントを見てて思ったのは、


    • 「生活コストは下げられる」
    • 「収入も増やそうと思えば手段はある」
    • 「孤独は“環境”で少しはマシにできる」



    ってこと。


    つまり、「この先どう生きるか」は、実はもう“選べるフェーズ”にいるってことなんじゃないかなと。


    39歳、まだ若い。

    そして一人でも、やれることはたくさんある。

    ネットの無責任なコメントにも、たまにマジで金言がある。それをうまく拾って、自分の中に落とし込めたら、人生ちょっとずつでも好転してく。


    未来は変えられる。ちょっとずつでいい。

    今日、ひとつ見直してみよか。





      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    • 「あれ、なんか胸の横っ腹がズキズキする…?」
    • 「もしかしてこれが肋間神経痛?」



    てか後輩とじゃれあってたら肋間神経痛っぽくなってしまい息を吸っても痛い状態になってしまった話



    ✅肋間神経痛とは(ざっくり)



    • 神経が肋骨の間を走ってる→炎症や圧迫で痛む
    • 原因はさまざまで、姿勢・ストレス・寒さなども関係
    • 私の場合は外傷
    • 心臓じゃないけど心臓の近くなので不安になりがち






    ✅とっさに思ったこと:「ロキソニンテープ貼っていいのか?」



    • 一般的な人なら「痛み止め貼るか」で終わる話
    • でも腎臓に問題あるとそう簡単にいかない…






    ✅【解説】ロキソニンテープと腎臓への影響



    • 成分はロキソプロフェン=NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
    • 腎臓病患者にNSAIDsは禁忌な場合もある理由
      → 腎血流を悪化させる可能性(プロスタグランジン抑制)
      → 急性腎障害(AKI)のリスク






    ✅ケース別に解説:




    ▪ 透析患者の場合:



    • すでに腎機能が働いてないので、NSAIDsによる「腎血流低下」の影響は限定的
    • ただし、全身性副作用や胃腸障害・心血管系への影響には注意
    • 医師に確認をおすすめ




    ▪ 腎移植患者の場合:



    • 「移植腎を守る」ことが最優先
    • NSAIDsは腎血流を悪化させ、移植腎にダメージを与える可能性あり
    • 基本的に避ける方が無難、どうしても必要なら医師相談を




    ▪ 腎障害(ステージ1~4)の人:



    • NSAIDs使用は腎機能悪化を進めるリスクあり
    • 貼り薬であっても、全身吸収されるので油断禁物






    ✅じゃあどうしたらいい?



    • 一番安全なのは「病院で相談」
    • 湿布の中でも**「ノンステロイド以外」のもの**(例えば温湿布や漢方湿布など)を検討

    • 「心臓の上あたりにピタッと貼って、『これで楽になるかも』と思ったけど、調べてみたら『腎臓に悪影響あるかも』の文字が…。速攻で剥がしました(笑)」







    ✅まとめ



    • 痛み止めひとつでも、腎臓に不安があると簡単に使えない
    • 肋間神経痛は軽症なら自然に治ることも多いので、焦らず対応を
    • 読者へのメッセージ:「心配なら、迷わず主治医に聞こう」


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    5ちゃんねるまとめ 

    🧙‍♂️ 1. 「風呂場で全力でギャリック砲の練習してたら通報された」



    あるユーザーが、風呂場でドラゴンボールの技「ギャリック砲」の練習をしていたところ、近所の人に通報されてしまったというエピソード。スレッドでは、同様の経験を持つユーザーたちが集まり、笑いと共感のコメントが飛び交いました。


    1. 「俺も昔、風呂場でかめはめ波の練習してたわw」
    2. 「近所迷惑になるから気をつけろよwww」
    3. 「通報されるほどの気合いってどんだけだよw」
    4. 「ギャリック砲ってそんなに声出す技だっけ?」
    5. 「次はファイナルフラッシュで試してみてくれw」
    6. 「風呂場は音が響くからなぁ…」
    7. 「警察に説明するの大変そうw」
    8. 「俺も小学生の頃やってたわ、懐かしい」
    9. 「ご近所さんもびっくりだろうなw」
    10. 「次は元気玉で通報されてみてくれw」
    11. 「風呂場で叫ぶのはやめとけw」
    12. 「通報されたってことは相当な声量だったんだな」
    13. 「ギャリック砲ってそんなに叫ぶ必要あるっけ?」
    14. 「警察も事情聴取で困っただろうなw」
    15. 「近所の人もドラゴンボール好きだったら許してくれたかもw」
    16. 「風呂場での修行はほどほどにw」
    17. 「次はセルのかめはめ波で試してみてくれw」
    18. 「通報されるってことは相当な迫力だったんだな」
    19. 「風呂場での練習は控えめにw」
    20. 「警察も事情聴取で笑っただろうなw」
    21. 「近所の人もドラゴンボール好きだったら許してくれたかもw」
    22. 「風呂場での修行はほどほどにw」
    23. 「次はセルのかめはめ波で試してみてくれw」
    24. 「通報されるってことは相当な迫力だったんだな」
    25. 「風呂場での練習は控えめにw」
    26. 「警察も事情聴取で笑っただろうなw」
    27. 「近所の人もドラゴンボール好きだったら許してくれたかもw」
    28. 「風呂場での修行はほどほどにw」
    29. 「次はセルのかめはめ波で試してみてくれw」
    30. 「通報されるってことは相当な迫力だったんだな」


    このページのトップヘ