「腎不全と診断されたら読むブログ。透析・食事・生活のリアルな情報」 * 「透析から腎移植へ。私が乗り越えた道のりと、今伝えたいこと【体験談】」➕ネットニュースまとめサイト

32歳で腎不全と人工透析を申告された私の日記です。 若い方でも健康診断で尿タンパクが出てる人や糖尿、高血圧、腎臓が悪い方は是非参考にしてください。 というかそういう人が周りに居たり自分がそうだとしたらすぐに病院で検査してください。 はっきり言って症状が出てからじゃおそいです!手遅れです!! この日記は再検査もほっといて仕事一筋で無理して働いた命を大事にしなかった馬鹿者の日記です。 少しでも世の中の為になることも書いていきたいです が 大体は私のどーでもいい日記だったりするんで気楽に読んでくれたらなぁ。って思ってます 出来るだけ多くの方に読んでもらいたいのでこのブログをシェアやブックマーク、みんなで共有したりして広げたいです。 ご協力お願いします。 あとコメントももらえるとすごく嬉しいのでバシバシ書いてください。 あと出来れば最初の方から読んでくださいねー 前半はこれから透析始める方には役に立つかも・・・ 後半はやりたい放題のグダグダ日記なので。 まとめサイトにもチャレンジ中です。


    ごあいさつとこのブログについて
    32歳で腎不全と診断され、透析生活がスタート。
    仕事一筋で体を酷使してたツケが一気にきて、命のありがたさを痛感しました。

    それから生体腎移植を受け、今は腎臓も僕も元気に生きてます。
    このブログでは、そんな闘病の記録や、日々の気づき、体験から学んだことをつづっています。

    最近は、医療ニュースや5ちゃんねるの話題も取り上げながら、「誰かの気づき」や「ちょっと笑えること」も書いていこうと思ってます。

    初めての方へおすすめ記事
    🔰 透析が不安なあなたへ → 透析生活の最初に知ってほしいこと

    🧬 腎移植を考えている方へ → 僕の生体腎移植の体験記

    お願いとメッセージ
    若い人でも健康診断で尿たんぱくや血圧の異常が出てたら、すぐ病院に行ってください。
    自覚症状が出てからじゃ遅いです。本当に手遅れになります。
    このブログは、そんな僕自身の「反省と記録」でもあります。

    誰かの役に立てたら嬉しいけど、基本はどーでもいい日常もつづってる日記です。
    気軽に読んでってください。
    コメントももらえると本当に励みになります!

    広告も、よければ1日1回ポチっとお願いします🙏

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今日の話題はこれ!!


    塩ってうまいよね。ラーメンのスープは最後まで飲みたいし、唐揚げは塩で食べたい派。

    でもね…塩分の摂りすぎ、マジで病気のもとです。


    というわけで今回は、

    「塩分を取りすぎるとどんな病気になるの?」

    「予防するにはどうしたらいいの?」

    「減塩ってどうやって続けるの?」

    このあたりを、料理人歴20年の視点からゆる~く解説していきます!





    【目次】



    1. 塩分の摂りすぎで起きる病気
    2. 体に悪いのはなぜ?塩分のメカニズム
    3. 減塩の具体的な方法
    4. プロが実践する“無理しない減塩テク”
    5. 今日から始めるちょい減塩ライフ






    1. 塩分の摂りすぎで起きる病気



    はい、いきなり結論です。塩分の摂りすぎは病気のもと!

    代表的なものを見てみましょう:


    • 高血圧:しょっぱいの好きな人ほど血管に負担かかります。
    • 心疾患:心臓が働きすぎてダウン寸前になることも。
    • 脳卒中:脳内の血管がプツッと…怖すぎ。
    • 慢性腎臓病(CKD):腎臓にじわじわダメージが。
    • 胃がん:塩分が胃を痛めつけてリスク増加。






    2. 体に悪いのはなぜ?塩分のメカニズム



    塩分を摂りすぎると、体は「水分をためこもう」とします。

    その結果、血液量が増えて血管に負担が…→高血圧まっしぐら。

    そして血管がボロボロになれば、当然心臓や脳にも悪影響が出てくる、というわけです。





    3. 減塩の具体的な方法



    いきなり「塩ナシ生活にしろ!」とか言いません。

    まずは以下を意識してみましょう:


    • 目標は1日6g未満(できれば5g)
    • 出汁、香味野菜、酢、スパイスで味に深みを
    • 加工食品や外食に注意! 意外と塩入ってます
    • 栄養成分表示をチェックする習慣
      →「ナトリウム(mg)×2.54÷1000=塩分(g)」だよ!






    4. プロが実践する“無理しない減塩テク”



    料理歴20年の中でたどり着いた「減塩でも美味しくするコツ」を紹介:


    • 塩で味を決めず、出汁や香りで“納得させる”
    • 柑橘、酢、ハーブを使って味に奥行きを出す
    • 調味料は“かける”より“つける” → 控えめでも満足感UP






    5. 今日から始めるちょい減塩ライフ



    いきなり全部変えるのは無理。でも、ちょっとずつなら誰でもできる。

    まずは、ラーメンのスープ残してみる。次は漬物を半分にしてみる。

    **「気づいたときに引き算する」**それだけで、未来の自分が助かるかも。





    【まとめ】



    塩はうまい。でも、摂りすぎると体は文句を言いはじめます。

    「ちょっと減らす」だけでも、身体には確実に効果あり!

    食べることを楽しみながら、健康も守っていきましょう!



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【腎臓病最新ニュース】iPS細胞で腎機能回復へ!京都大学が慢性腎臓病治療に前進



    これはすごいと思ったので私のブログに載せちゃいますね?2025年4月、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の研究チームが、慢性腎臓病(CKD)の画期的な治療法につながる大きな成果を発表しました。ヒトiPS細胞から作製した「腎前駆細胞(じんぜんくさいぼう)」を病気のマウスに移植したところ、腎機能の低下を食い止め、線維化や細胞の老化も抑制されたことが確認されました。


    この研究は、腎不全に至る前の新たな治療法として、人工透析や腎移植に依存しない未来を切り拓く可能性を秘めています。





    ■ iPS細胞から腎臓再生へ、3つの注目ポイント




    1. 腎前駆細胞の大量培養に成功



    従来困難だった腎臓のもととなる細胞(腎前駆細胞)の大量培養に成功。新たに開発したCFY培養液により、2回の継代で100倍以上の増殖を実現しました。


    FullSizeRender


    2. 必要な細胞を正確に選別



    細胞表面マーカー「c-MET」を用い、治療に適した細胞のみを純粋に選別。これにより移植後の効果や安全性が高まりました。



    3. マウス実験で腎機能改善



    慢性腎臓病を再現したマウスに腎前駆細胞を移植すると、腎機能の低下を抑えるだけでなく、腎臓組織の線維化や細胞老化も大幅に改善されました。





    ■ 実用化はいつ? 今後の展望



    京都大学の研究チームは、今後数年以内の臨床応用(ヒトへの治験)を目指しています。iPS細胞から作られた腎臓細胞が、再生医療として腎臓病治療の常識を変える日も近いかもしれません。


    慢性腎臓病は、日本で1330万人以上が罹患しているとされ、進行すれば人工透析が必要となる深刻な疾患です。この研究は、多くの患者さんにとって希望の光となる最新医療ニュースです。





    ■ まとめ:腎臓病治療が変わる時代へ



    再生医療の最前線であるiPS細胞研究が、腎臓病治療の新しい選択肢を提供しようとしています。今後もこの分野の動向から目が離せません。






    慢性腎臓病, iPS細胞, 腎臓再生, 京都大学, 再生医療, CKD治療, 人工透析代替, 腎臓病ニュース



    5
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    生命保険は本当に必要?病気になって気づいた「保険より制度」の重要性



    「生命保険って本当に必要なの?」「医療保険は入っておいたほうが安心?」

    多くの方が抱えるこの疑問。私も以前は不安で、いくつもの保険に加入していました。


    でも、実際に病気で入院・治療を受けてみて思ったのは、**「保険がなくても意外となんとかなる」**ということ。


    なぜなら、日本には以下のような公的な医療制度が整っているからです。





    1. 高額療養費制度で医療費の自己負担が軽減



    医療費が高額になっても、月の自己負担は一定額までに抑えられます。

    たとえば年収約400万円の方であれば、月の自己負担は約8万円前後になるケースが多いです。

    窓口で一時的に支払っても、後から払い戻される仕組みも整っています。





    2. 特定疾病に対する手厚い保障



    がん・心筋梗塞・脳卒中などの三大疾病は、公的制度や自治体のサポートが充実しています。

    重度の障害が残った場合には、障害年金や介護保険など、長期的に支える制度もあります。





    3. 医療費控除で税金も還付される



    年間10万円以上の医療費がかかった場合は、確定申告で医療費控除を受けることで、所得税や住民税の一部が戻ってくる可能性があります。

    家族分もまとめて申告できるため、知らないと損する制度です。





    結論:無駄な保険料より、制度を理解して備える



    もちろん、すべての保険が不要というわけではありません。

    けれど、「不安だから」という理由だけで保険に入り、毎月1万円以上の保険料を払い続けるとしたら、そのお金を貯金や投資、自己投資に回す選択肢もあると思います。





    ただし…「健康の宝くじ」という考え方もある



    とはいえ、私自身は保険に入っていたおかげで、死亡保険の一部を生前に受け取ることができたというケースもありました。

    結果的に助かったのは事実です。


    要は、生命保険というのは**「健康の宝くじ」**のようなもの。

    当たらないのが一番だけど、万が一のときに備えているかどうかで安心感は大きく違ってきます。


    だからこそ、「なんとなく不安」ではなく、自分のライフスタイルや家族構成に合わせて本当に必要な保障を見極めることが大切だと、今は実感しています。



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    去年は七月で65キロになってしまい痩せる決心をしてましたが今はなんと
    64キロになりました!
    なんとか体重はキープ出来てます!
    最近は息子と筋トレをやるのが日課となってまして。
    いつまで続くか見ものです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    あれから8年という月日が流れました。32歳で突然告げられた腎不全という診断。目の前が真っ暗になり、初めての透析に戸惑い、未来への不安に押しつぶされそうだったあの日々が、まるで昨日のことのように鮮明に蘇ります。始めたばかりのこのブログは、そんな私の心の叫びであり、同じように苦しむ誰かにとっての一筋の光になればという、ささやかな願いでした。
    当時は、毎日が試練の連続でした。透析という名の治療を受けながら、どうにか日常生活を送ることに精一杯。体調は常に不安定で、好きなように動けないもどかしさ、先の見えない不安との闘いでした。ブログを綴ることで、辛い気持ちを吐き出し、同じ経験を持つ方々と繋がることが、私にとって大きな支えとなりました。コメント欄に寄せられる温かい言葉や共感のメッセージは、孤独を感じる私にとって、何よりも心強い応援だったのです。
    そして、36歳で迎えた生体腎移植。それは、私にとって人生の大きな転換点でした。手術への不安はもちろんありましたが、それ以上に「これで普通の生活に戻れるかもしれない」という希望に胸が膨らみました。移植後の日々は、決して平坦ではありませんでしたが、透析から解放され、少しずつ健康を取り戻していく喜びは、何にも代えがたいものでした。
    8年という歳月は、私の心境にも大きな変化をもたらしました。病気を受け入れ、共に生きる覚悟ができたと言えるかもしれません。もちろん、今でも体調の波はありますし、定期的な検査や薬の服用は欠かせません。それでも、あの絶望の中にいた頃に比べれば、今の私は間違いなく前を向いて生きています。
    この8年間、ブログを通じてたくさんの出会いがありました。同じ病気を抱えながらも懸命に生きる方々、温かい励ましの言葉をくださる方々、そして、私の経験が少しでも誰かの役に立ったという実感。それらは全て、私にとってかけがえのない宝物です。
    今、このメッセージを綴りながら思うのは、病気になったことは決して不幸なことばかりではなかったということです。もちろん、辛く苦しい経験もたくさんしましたが、それを通して、健康であることのありがたさ、人との繋がりの大切さ、そして何よりも「生きる」ということの尊さを改めて深く উপলব্ধিすることができました。
    これからも、このブログを通じて、私の経験や想いを共有していきたいと思っています。同じ病気で苦しんでいる方だけでなく、健康な方にも、何かを感じ、考えるきっかけを提供できれば幸いです。そして、これからも皆さんと共に、それぞれの人生を大切に生きていきたいと心から願っています。いつも読んでくださり、本当にありがとうございます。

    このページのトップヘ